2010年10月14日
今こそ語り伝えたい「劇映画沖縄」
明日15日(金)パレット市民劇場で一部二部一挙上映!!
解説(goo映画より)
「ドレイ工場」の武田敦が脚本・監督した長編劇映画。第一部=一坪たりともわたすまい、第二部=怒りの島、共通のテーマは“民族の自覚に燃えた怒り"。撮影は「砂の女」の瀬川浩が担当した。
■あらすじ
〈第一部=一坪たりともわたすまい〉昭和三十年。「アメリカーのものを盗むのは戦果だ」これが代々の土地を奪われた三郎の生活哲学だった。三郎は仲間の清と、基地周辺を物色中、黒人との混血児・亘とその姉朋子を知った。米軍基地拡張に伴う平川部落の強制接収が威嚇射撃で始った。古堅らの抵抗は厳しく身体を張ってのものだった。演習が始まり、朋子の祖母カマドが戦闘機の機関銃弾を受けて死んだ。だが、米軍は何の保証も与えなかった。カマドの葬式の日、朋子は、軍用地内の墓に向った。白旗ののぼりをたてて連なる葬列、それは抗議の列でもあった。それから間もなく農民たちの闘いは全沖縄の闘いへと拡がっていった。
〈第二部=怒りの島〉それから十年。三郎は父親の完道と共に米軍基地に、朋子はドル買い密貿易などに、そして亘は軍用トラックの運転手として働いていた。ある日、三郎と朋子は米軍曹長より、模擬爆弾や薬莢の換金を頼まれた。朋子はここぞとばかり買いたたき、その度胸は三郎を驚かせた。完道が足に負傷してクビになった。軍労働者の怒りは、やがてストライキ闘争へと発展、米国は威信にかけて弾圧した。三郎は米兵に拉致され、朋子は山城の企みで逮捕され亘も解雇された。山城の息子、朝憲は、亘が軍用トラックにひかれて死ぬと、アメリカ民主主義のウソを、軍人法廷で糾弾、父とも訣別した。動揺する三郎たちに、反米破壊活動で独房入りした知念から、団結の叫びがとどいた。翌朝、沖縄基地にストライキが決行された。
製作:山本薩夫 監督脚本:武田敦(モノクロ/195分)
出演=佐々木愛、地井武男、加藤嘉、戸浦六宏、佐々木すみ江、高橋俊行、富山真沙子、岩崎信忠、トニー和田、中村翫右衛門
劇映画「沖縄」再上映を支援する会
新崎盛暉、安仁屋政昭、池宮城紀夫、上原源栄、内村千尋、大山哲、中山きく、野里洋、福地曠昭
2010年10月15日(金)
パレット市民劇場
第一部13:00-14:15、18:00-19:15
第二部14:20-16:20、19:20-21:20
普天間基地は即時閉鎖すべきです。
辺野古地域への移設、基地たらい回しを絶対許しません。
◎日本国憲法第9条は世界の宝、みんなで守ろう平和憲法!
Posted by ヒラミン at 18:36│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。